[BitVisor-devel:19] Re: (続)BitVisorのシリアル出力設定について
Hideki EIRAKU
hdk @ igel.co.jp
2011年 2月 2日 (水) 19:29:17 JST
イーゲル 榮樂です。
From: Shougo Matsushita <shougo @ softlab.cs.tsukuba.ac.jp>
Subject: [BitVisor-devel:18] Re: (続)BitVisorのシリアル出力設定について
Date: Tue, 1 Feb 2011 20:11:17 +0900
Message-ID: <20110201201117.0d334cc7.shougo @ softlab.cs.tsukuba.ac.jp>
> 筑波大学 ソフトウェア研究室の松下正吾です。
> しかしパッチを当てた状態でも、私の環境ではシリアル出力が化けてしまいます。
> 榮樂さんの使用しているシリアルポートの設定を教えてもらえないでしょうか。
> 同じ設定で試してみたいのです。
パッチは BitVisor が元々行っているシリアルポート初期化処理の前に BIOS
を呼び出しているだけですので、まったくデータが届かない環境では BIOS に
よりデバイス電源投入か何かの処理がされるのではないかという期待がありま
すが、化ける件については変わらないと思われます。
設定、といっても何も特別なことはしていないのですが... 送信側を X61 の
BitVisor として、BitVisor の起動時のメッセージを確認することができた受
信側の環境を以下に書いておきます。
環境 (1)
機種: HP ProLiant ML330 G3
OS: Debian GNU/Linux 5.0
シリアルポート: 内蔵
使用コマンド: 以下の 3 種類のどれでも OK
(a) minicom -so (Serial port setup で /dev/ttyS0 を指定、他はデフォル
トのまま)
(b) cu -l ttyS0 -s 115200
(c) screen /dev/ttyS0 115200
環境 (2)
機種: Lenovo ThinkPad X200
OS: Debian GNU/Linux 6.0
シリアルポート: USB ELECOM UC-SGT
使用コマンド: 以下の 3 種類のどれでも OK
(a) minicom -so (Serial port setup で /dev/ttyUSB0 を指定、他はデフォル
トのまま)
(b) cu -l ttyUSB0 -s 115200
(c) screen /dev/ttyUSB0 115200
--
Hideki EIRAKU <hdk @ igel.co.jp>
BitVisor-devel メーリングリストの案内