[BitVisor-devel:18] Re: (続)BitVisorのシリアル出力設定について
Shougo Matsushita
shougo @ softlab.cs.tsukuba.ac.jp
2011年 2月 1日 (火) 20:11:17 JST
筑波大学 ソフトウェア研究室の松下正吾です。
返信ありがとうございます。
> イーゲル 榮樂です。
>
> > 筑波大学 ソフトウェア研究室の松下正吾です。
> > 加えて、これはBitVisor側の仕様だと思うのですが、
> > ゲストOSのLinuxを起動して端末が初期化されない限り、BitVisorのシリアル出力はされないようです。
> > この動作は正しいでしょうか。
>
> BitVisor では、TTY_SERIAL が定義されている場合、BitVisor が直接シリアル
> ポートにアクセスする代わりに、そのシリアルポートへのゲストからのアクセ
> スをフックしてすべて破棄しています。(serial_init_iohook() 関数でフック
> を登録しています。) そのため、ゲスト OS の Windows や Linux からはその
> シリアルポートが正しく認識されることはなく、Linux では入出力を行おうと
> すると Input/Output error が発生します。ゲスト OS の状況によってシリア
> ル出力がされないという動作は正しくありません。
意図した挙動ではない、ということですね。分かりました。
シリアルポート初期化のパッチを適用した状態でもう一度試してみましたが、ゲストOS
が起動していないGRUBやLinuxの起動直後(解像度がVGAのテキスト出力のときまで)では
シリアルポートから出力がありませんでした。GRUBの挙動は、恐らくシリアルポート初
期化のパッチを当てたからだと思われます。
> HP ProBook では初期化の問題がありますが、BIOS を使用してシリアルポート
> の初期化を行うパッチ serialinit.patch を作成してみました。もしかすると、
> このパッチによってシリアルポートが正しく動作するようになる環境があるか
> も知れません。ただし、このパッチを適用すると、BitVisor 起動後の GNU
> GRUB でキーボード操作ができなくなるようです。
パッチを当ててみたところ、login-simpleのパスワード入力時に
キーボード入力を受け付けなくなってしまいました。
仕方がないため、パスワードを「なし」にして、ようやく起動しました。
しかしパッチを当てた状態でも、私の環境ではシリアル出力が化けてしまいます。
榮樂さんの使用しているシリアルポートの設定を教えてもらえないでしょうか。
同じ設定で試してみたいのです。
>
> また、別件ですが、PRO/1000 からのログ出力機能を、筑波大学の表さんよりい
> ただいたコードを元に改良し、ノート PC においてログ出力ができなかった問
> 題を修正しました。そのパッチ pro1000init.patch も添付しました。起動時か
> らログ出力を行う場合は、bitvisor.conf (ミニ OS) または defconfig (それ
> 以外) において、vmm.tty_pro1000=1 と vmm.driver.vpn.PRO1000=0 という設
> 定にすることにより、BitVisor が PRO/1000 を初期化してログ出力に使用し、
> ゲストには隠蔽するようになります。なお、デフォルトではブロードキャスト
> でログを流しますが、パケットが落ちやすいので、
> vmm.tty_pro1000_mac_address にて送信先 MAC アドレスを指定することをおす
> すめします。
了解しました。が、今のところPRO/1000のログ出力を使用していないため、
このパッチはまだ適用していません。
--
Shougo Matsushita <shougo @ softlab.cs.tsukuba.ac.jp>
BitVisor-devel メーリングリストの案内