[BitVisor-devel:44] EFIへの対応

Kuniyasu Suzaki k.suzaki @ aist.go.jp
2014年 7月 29日 (火) 17:36:16 JST


産総研の須崎です。
Intel Mac、Surface Pro などのEFIのマシンでBitVisorを使いたいと考えてい
るのですが、これらにマシンにはEFI Shellがないようです。以前のメールで

From: Hideki EIRAKU <hdk @ igel.co.jp>
Subject: [BitVisor-devel:43] BitVisor 1.4 released
Date: Thu, 15 May 2014 10:47:49 +0900 (JST)

>  1. UEFI 対応
>     UEFI に対応した。ただし、以下のような制約がある。
>       - 32 ビットの UEFI 環境未対応
>       - Login-simple などの認証プログラム未対応
>       - デバイスドライバーの動作未確認
>       - TCG BIOS 呼び出し未対応
>     UEFI で起動するには、まず、boot/uefi-loader/ ディレクトリに含まれる
>     プログラム (bitvisor.elf を読み込む UEFI アプリケーション) をビルド
>     する。次に、生成されたバイナリ (loadvmm.efi) と bitvisor.elf を
>     UEFI からアクセスできるファイルシステムの同一のディレクトリに置く。
>     そして、EFI Shell または UEFI ファームウェアの機能を用いて OS のロー
>     ダーの前に loadvmm.efi が実行されるようにする。

とありましたが、rEFIなどを使えばよいのでしょうか。
 http://refit.sourceforge.net/
Intel Macへの利用は幾つかあると思うので、現状の対応法を教えて頂けない
でしょうか。

------
suzaki




BitVisor-devel メーリングリストの案内