[BitVisor-devel:12] Re: Core i3,i5,i7

Shougo Matsushita shougo @ softlab.cs.tsukuba.ac.jp
2010年 10月 19日 (火) 19:17:19 JST


筑波大学 システム情報工学研究科 ソフトウェア研究室の松下正吾と申します。

> イーゲル 榮樂です。
> 
> From: Yoshihiro Oyama <oyama @ cs.uec.ac.jp>
> Subject: [BitVisor-devel:10] Core i3,i5,i7
> Date: Mon, 18 Oct 2010 18:08:32 +0900
> Message-ID: <4CBC0E90.10804 @ cs.uec.ac.jp>
> 
> > 電気通信大学の大山と申します.
> > 
> > BitVisorを動作させるための新しいPCを購入しようと考えております.
> > BitVisorはCore 2 Duo上で動くことは確認されていると思いますが,
> > 最近はCore 2 Duoマシンは減ってきました.
> > 
> > もし皆様の中でCore i3, i5, i7上でBitVisorが動作することを確認
> > された方がいらしたら,どのCPU上で動作したかを教えていただけ
> > ますでしょうか.
> > 
> > それから,BitVisorが動作する,上記CPUのノートパソコンがあり
> > ましたら,その型番なども教えて頂ければ幸いです.
> 
> Intel Core i5 搭載の HP ProBook 4320s で動作しています。ただし、
> BitVisor 1.1 では、うまく動作しないため、添付のパッチを適用する必要があ
> ります。
> 
> -- 
> Hideki EIRAKU <hdk @ igel.co.jp>

私のところではIntel Core i7搭載のHP ProBook 6550bというマシンでBitVisorの実験をしています。

ただし、make configにて、「ACPI_DSDT」というオプションを無効化しないと、
BitVisorの起動時に「panic: getbuf」というエラーが出てBitVisorが止まってしまいます。
この問題は上記のパッチで無事解決しました。ありがとうございます。

しかし上記のパッチを当てても、まだ私の環境では二つほど問題があります。

一つは、Linux Kernel起動時に以下のようなメッセージが表示され、本来ならHTを含めて8つ認識するはずのCPUが一個しか認識されないという問題です。

Processors #1
CPU#1: Not responding
 #2
CPU#2: Not responding
 #3
CPU#3: Not responding
 #4
CPU#4: Not responding
 #5
CPU#5: Not responding
 #6
CPU#6: Not responding
 #7 Ok


もう一つは、make configにて、「TTY_SERIAL」というオプションを有効化しても、BitVisorからシリアルポートがうまく認識できないという問題です。
BitVisorのメッセージが画面に表示されないため、BitVisorはシリアルポートに出力しようとしているようなのですが、
シリアルケーブルでHP ProBookと接続したデスクトップPC側には何も出力されていません。
デスクトップPCにおけるシリアルポートの設定は、BitVisorのソースコードを参考に、次のように設定しました。
ターミナルソフトとしては、GTKTermを用いています。

Port: /dev/ttyUSB0
Speed: 115200
Parity: none
Bits: 8
Stopbits: 1
Flow control: RTS/CTS

ポートがttyUSB0となっているのは、HP ProBookのシリアルポートをデスクトップPC側でUSB変換しているためです。
シリアルポートのハードウェア自体はLinuxのシリアルコンソールでうまく扱えることを確認しました。

これらの問題は現在調査している最中なのですが、どなたか解決方法をご存知の方が居れば、御教授頂けると幸いです。


-- 
Shougo Matsushita <shougo @ softlab.cs.tsukuba.ac.jp>



BitVisor-devel メーリングリストの案内