[BitVisor-devel:99] Re: LinuxからBitvisor logの取得するコマンド

Hideki EIRAKU hdk @ igel.co.jp
2017年 1月 16日 (月) 13:51:32 JST


イーゲル 榮樂です。

From: k.suzaki <k.suzaki @ aist.go.jp>
Subject: [BitVisor-devel:98] LinuxからBitvisor logの取得するコマンド
Date: Mon, 16 Jan 2017 12:43:08 +0900

> 須崎です。
> 
> dbgshのlogコマンドで出力されるログをLinuxのコマンド一つで出力するもの
> はないのでしょうか。
> tools/log/logget-linux.c が相当するのかと思いましたが、これはkernel
> moduleを作るようで使い方がよくわかりませんでした。

tools/log/logget-linux.c は BitVisor 側を CONFIG_LOG_TO_GUEST=1 でコン
パイルしておくと利用できます。Linux で本カーネルモジュールをロードする
と、BitVisor のログが Linux のカーネルログに残る (dmesg コマンドで確認
できたり、syslogd によってファイルに保存されたりする) ようになります。
仕組みは、Linux 側カーネルモジュールで確保したメモリーに BitVisor 側か
ら直接ログを書き込み、それをカーネルモジュールが定期的にポーリングして
改行文字で分割し、行頭に "VMM: " をつけて printk するようになっていま
す。dbgsh の log コマンドや、dmesg コマンドで確認できる Linux カーネル
ログは、大量に出ると古いものから失われていきますが、本カーネルモジュー
ルを使用してカーネルログを syslogd でファイルに保存させていれば、大量
にログが出る場合でも損失が少なくなります。

-- 
Hideki EIRAKU <hdk @ igel.co.jp>


BitVisor-devel メーリングリストの案内