[BitVisor-devel:61] Re: GRUBのmoduleでLinux kernelを指定したい
Hideki EIRAKU
hdk @ igel.co.jp
2015年 11月 12日 (木) 14:35:44 JST
須崎様
榮樂です。
From: Kuniyasu Suzaki <k.suzaki @ aist.go.jp>
Subject: Re: [BitVisor-devel:56] Re: GRUBのmoduleでLinux kernelを指定したい
Date: Thu, 12 Nov 2015 13:37:56 +0900
> 須崎です。詳細の解説ありがとうございます。
> Xenのdom0起動のように使えると期待したのですが、"minios" 扱いで用途が違
> うのですね。
> 求めていたものはBitvisorでゲストOSとして動くLinux kernelとinitrdをGRUB
> で指定することです。これって何とかする方法はあるのでしょうか。
現状の実装では "minios" 以外で Linux カーネルをロードできる機能はあり
ませんが、そのような機能を BitVisor に実装することなく、単に BitVisor
を開始した後 Linux を自動的に起動するようにしたいのであれば、
vmm.boot_active=1 という設定を用いて、BitVisor から MBR ではなくアクティ
ブパーティションのブートセクターを起動させる方法があります。具体的には
以下のような方法が考えられます。
(a) BitVisor を常時起動にする場合、GNU GRUB をアクティブパーティション
の先頭セクターにインストールし、boot/loader を MBR にインストール
して、vmm.boot_active=1 と設定した BitVisor を起動するようにすれば、
システム起動時に自動的に BitVisor が起動し、続けて GNU GRUB が開始
して Linux を自動起動させることができます。
(b) MBR はこれまでどおり GNU GRUB を使いながら、アクティブパーティショ
ンの先頭に LILO 等の Linux ローダーをインストールしておき、
vmm.boot_active=1 と設定した BitVisor を GNU GRUB から起動させるこ
とで、BitVisor 起動後、続けて LILO 等から Linux を起動させることが
できるはずです。両方に GNU GRUB を使うことも理論的には可能ですが、
片方を /boot/grub 以外のディレクトリーにインストールするなどの工夫
が必要になると思います。
--
Hideki EIRAKU <hdk @ igel.co.jp>
_______________________________________________
BitVisor-devel mailing list
BitVisor-devel @ bitvisor.org
https://www.bitvisor.org/mailman/listinfo/bitvisor-devel
BitVisor-devel メーリングリストの案内