[BitVisor-devel:74] Re: BitVisorでのカレンダー時間取得法について
Hideki EIRAKU
hdk @ igel.co.jp
2015年 12月 17日 (木) 17:52:55 JST
卓馬様
榮樂です。こんにちは。
From: 卓馬都築 <takuma162 @ gmail.com>
Subject: [BitVisor-devel:73] BitVisorでのカレンダー時間取得法について
Date: Thu, 17 Dec 2015 15:20:35 +0900
> 開発しているシステムでカレンダー時間が必要なのですが、どこから取得するかがわかりません。
>
> time.cを読んだところ、get_cpu_time()でcpu時間を取得できることはわかりましたが、カレンダー時間についてはわかりませんでした。
>
> 正しいカレンダー時間の取得法を教えていただけるとありがたいです。
BitVisor にカレンダー時計を取得するプログラムは入っていませんので、実
装の必要があります。ハードウェアとしては CMOS や RTC などと呼ばれてい
るデバイスへの I/O で読み取ることができますが、アドレスとデータを別々
に指定する形式のデバイスであるため、オペレーティング・システムの動作中
にアクセスすると、オペレーティング・システムのアクセスと競合する可能性
があります。問題を回避するため、BitVisor 起動時に日時を読み取り、同時
に BitVisor の get_time 関数を使用してその時の値を保存しておいて、その
後は get_time 関数の値から計算して求めることをおすすめします。
起動時に読み取るのであれば、BIOS あるいは UEFI ファームウェア呼び出し
による方法もあります。
--
Hideki EIRAKU <hdk @ igel.co.jp>
BitVisor-devel メーリングリストの案内