[BitVisor-devel:16] (続)BitVisorのシリアル出力設定について

Shougo Matsushita shougo @ softlab.cs.tsukuba.ac.jp
2011年 1月 27日 (木) 18:23:26 JST


筑波大学 ソフトウェア研究室の松下正吾です。


あの後、シリアルケーブルと変換器を変更して試してみたのですが、症状は同じでした。
BitVisorを使用しない状態ではノートPCとデスクトップPCで通信できますが、
BitVisorを使用してBitVisor側からシリアル出力をすると、受信側の出力が化けてしまいます。
どうやらケーブルや変換器のせいでは無さそうです。

参考までに、使用したシリアルケーブルと変換器のデータです。
シリアルケーブル 旧:メーカー不明
変換器 旧:ELECOM UC-SGT

シリアルケーブル 新:サンワサプライ KRS-403XF-07K
変換器 新:Arvel SRC06-USM

ちなみに、今回使用したノートPCはThinkpad X61で、ウルトラベースのシリアルポートを使用しています。
デスクトップPCはCore i5 750を使用した自作PCです。
シリアルポートを搭載していないため、USB-シリアルの変換器を使用しています。

-- 
Shougo Matsushita <shougo @ softlab.cs.tsukuba.ac.jp>



BitVisor-devel メーリングリストの案内