[BitVisor-devel:6] Re: BitVisor AHCI周りについて

Hideki EIRAKU hdk @ igel.co.jp
2010年 6月 11日 (金) 15:37:47 JST


筑波大学 忠鉢様

イーゲル 榮樂です。

From: CHUBACHI Yosuke <bachi @ osss.cs.tsukuba.ac.jp>
Subject: [BitVisor-devel:5] BitVisor AHCI周りについて
Date: Fri, 11 Jun 2010 14:50:07 +0900
Message-ID: <BC0D8174-CA98-488E-A017-495D30368DF8 @ osss.cs.tsukuba.ac.jp>

> BitVisor1.1でAHCIドライバを有効にして実行したところ,Windowsの上からデバイスマネージャー等でドライブを確認しても,素のハードディスクとして見えます.
> 前のバージョンでかつIDEモードで実行したときは,「BitVisor Virtual Disk Drive」のようになっていたかと思います.
> 
> このような振る舞いは意図されたものでしょうか?

はい。デバイス名を取得する IDENTIFY コマンドの処理は、ATA と AHCI で別々
の実装にしてあります。AHCI では、実際のデバイスとコントローラの間の通信
が PIO か DMA かを意識する必要がなく、ATA と処理を共通化するとかえって
複雑になりそうだったためです。現在の AHCI ドライバは IDENTIFY コマンド
でデバイス名の変更をしていませんので、ゲスト OS 上では実際のデバイス名
がそのまま表示されます。

他のコマンドについても、コマンドの種類の判別だけが共通で、処理は別々で
す。詳しくは drivers/ata/ahci.c を参照してください。

-- 
Hideki EIRAKU <hdk @ igel.co.jp>



BitVisor-devel メーリングリストの案内